和装婚の着物選びで知っておくと良いこと
和装婚をしたいけれど、どんな着物を選んだら良いかわからないという方は意外と少なくありません。
和装婚といってもいろんな種類があり、柄や文様もさまざま。
どうしても白無垢のイメージが強い和装婚ですが、じっくり見てみるとそれぞれに魅力があります。
本記事では和装婚の着物選びについてまとめました。
どんな着物があるのか、またどのように手配したら良いのか解説しています。
和装婚を希望の方は、ぜひ参考にしてみてください。
和装婚での着物選びの基本
ウェディングドレスも素敵ですが、日本人ならではの和装婚も魅力的です。
ひと口に和装といってもいろんな種類があります。
ここでは和装婚での着物選びについて解説します。
【種類】
和装婚と聞くと白無垢のイメージが強いですが、他にも色打掛や引き振袖などが存在します。
白無垢はご存知のとおり、白一色織りで正礼装と言われています。
今もとても人気があり、生地だけでなく刺繍も白一色でまとめられているのが特徴です。
色打掛は華やかさが印象的な和装になります。
白無垢と同じ正礼装で、鮮やかな模様が描かれているのが印象的です。
アレンジしやすいため、最近では自分らしい色打掛を楽しんでいる方もいます。
引き振袖は大振袖とも呼ばれており、袖が長いのが特徴です。
一般的な引き振袖には裾にふき綿が入っていますが、種類によっていろんなデザインがあります。
【男性の和装】
男性の場合、黒五つ紋付き羽織袴と色紋付き羽織袴の2つに分けられます。
前者は黒地に家紋が入っているのが特徴で、袴には仙台平の生地が使われているのが特徴です。
後者はカラフルな生地を使っています。
花嫁衣装に合わせて選び、個性が出やすいのが特徴でしょう。
神社によっては着用できない場合がありますので注意してください。
【柄と文様の種類】
和装にはさまざまな柄が描かれています。
また文様の種類もいろんなものがありますから、事前に確認しておくと選びやすいでしょう。
代表的な文様は「鶴」「熨斗」「貝桶」「鳳凰」「松竹梅」など。
「檜扇」と呼ばれる文様もあります。
・鶴
長生きの象徴として一般的な吉祥文様です。
・熨斗
縁起物として古くから使われていました。
・貝桶
貝をしまっておく入れ物で、花嫁のモチーフとして人気があります。
・鳳凰
中国の伝説の生き物を用いた文様です。
・松竹梅
文字どおり、松・竹・梅の3つを描いた文様になります。
・檜扇
平安時代の姫君が持っていたもので縁起が良く魅力的です。
和装婚における着物の手配方法
レンタルを選ぶ方がほとんどですが、他にもいくつかの手配方法があります。
ここではどのように手配をしたら良いか解説しています。
レンタル
一般的な手配方法です。
前述したとおりほとんどの方が着物をレンタルしていますが、どこでレンタルするかによって料金は変わってきます。
一番手軽な方法は式場と提携しているサロンです。
すべてセットになっているので安心ですし、レンタル代が含まれていることが多いので助かります。
他には衣裳サロンやインターネットショップなどがあります。
外部の衣裳サロンは、式場によっては持ち込みNGの場合があるので注意してください。
また着付けの確認もしておきましょう。
このご時世ならインターネットショップもおすすめです。
試着して選べるショップもありますから、「サイズが合わない」なんて心配もありません。
購入
購入するケースは稀ですが、オリジナルの和装で式を挙げたい方にはおすすめです。
購入できる場所は「着物屋」「インターネットショップ」など。
もちろんオーダーメイドすることもできます。
レンタルや購入以外なら親戚や知り合いから譲り受けることも可能です。
少しでも衣装代を浮かせたい方は、この方法もおすすめ。
特に祖母や母から譲り受けた着物は感動もひとしおです。
和装前撮りにかかる費用の相場について
こちらの記事では和装前撮りにかかる費用について、一般的な費用の相場と着物の種類による料金の違いを紹介します。
和装での前撮りを選ぶ際にはご参考にしてください。
和装婚の着物選びは慎重に
いかがでしたでしょうか?
和装婚の着物にはいろんな種類があることがわかりました。
神社によっては相応しくない着物があることもあるので、確認してみてくださいね。
日本人にとって和装婚は憧れです。
ぜひ自分に合った一着を見つけてみてください。
当サイトは前撮りなどのサービスを行っている株式会社インプルーブが運営しております。
前撮りに関するご相談やご来店予約を希望の方は以下ページよりお願いします。
記事監修:ビデオグラファー Shiori Ito