「オンライン結婚式」のポイント

新型コロナウイルス感染症の拡大と移動自粛の継続によって、結婚式や披露宴などが難しい状況になっている昨今。
さまざまなサービスや業務においてビデオ通話やテレワークが一般化し、結婚式についても「オンライン結婚式」と呼ばれる方法が登場し話題となりました。
ここでは、オンライン結婚式を開催するにあたって押さえておきたいポイントを詳しく確認します。
感染症を避けながら式を進行するためのコツをチェックしていきましょう。
目次
オンライン結婚式で押さえておきたいポイント
オンライン結婚式の特徴や費用など、押さえておきたいポイントを確認していきます。
夫婦の挙式を配信
オンライン結婚式とは、夫婦が式場または会場(自宅も含む)で結婚披露宴を挙げ、その様子をインターネットで配信する方法。
友人や職場関係の方、あるいは遠方の親戚などが配信を視聴することで、同時に式に参加することができます。
式だけを映す手短なものは、時間の都合がつきにくい方におすすめですが、二次会の「オンライン飲み会」は、長い付き合いの友人や大切な家族と時間を共有できる貴重なイベントになります。
3パターンの配信がある
オンライン結婚式は自分で配信するものと、プロのカメラマンに撮影を依頼し、配信するスタイルとに分かれ、式場代・衣装代・配信費用がかかります。
配信には大きく分けて3通りの方法があります。
・自宅配信 :自宅から配信する方法。式場の予約が不要なので大幅に費用が節約できます。
- ・視聴型配信:式の様子を配信し、招待客は視聴者として視聴のみを行う方法です。
- ・参加型配信:式の様子を配信し、招待客が直接参加者として声を届けられる会話可能な方法です。
上記に加え、式場にスタッフ全員が同席するケースと、式場にカメラマンなど最小限のスタッフのみが派遣され、司会はリモートで行う方法があります。
自由度の高い演出が可能
式と披露宴、あるいは式と食事会(歓談タイム)に時間を区切っての配信ができるので、招待客は好きな部に参加できます。
オープニングムービーを流したり、聖歌隊の歌声をビデオメッセージ形式で届けたりといった本格的な進行を取り入れることもできます。
オンライン結婚式のメリット・デメリット
新型コロナウイルス感染症対策のため、遠方からでも参加できる「オンライン結婚式」が注目を集めています。早速オンライン結婚式のメリットとデメリットを確認していきましょう。
オンライン結婚式のメリット
オンライン結婚式には、以下のようなメリットが挙げられます。
- ・招待状などの用意が要らない
- ・短時間の挙式プランが選べる
- ・遠方の親戚や知人も参加可能
- ・感染症対策や予防に効果的
-
・移動が不要で手間がかからない
- ・結婚式の費用が節約できる
- ・開催時期・時間に自由がきく
オンライン結婚式はビデオ通話を使った中継形式の結婚式です。実際の挙式よりも時間がかからず、短時間で挙げられるプランも用意されています。
短時間プランなら小さなお子さんがいる場合や用事であまり時間がとれない参加者でも気軽に出席でき、新郎新婦側も招待状などを作成する必要がなく、簡単な連絡のみでOK。
ビデオ通話が使えれば、遠方に住んでいる親戚や知人も参加できるので、普段なかなか顔を合わせられない人や海外に居住している人にも出席してもらえます。
従来の結婚式のように人と人が直接対面する心配がないため、感染症対策にも有効です。
特に風邪をひきやすい秋・冬から春先までのシーズンは気温が変動しやすく風邪やインフルエンザにも注意が必要ですが、オンライン結婚式は非対面形式かつ室内で行うイベントのため、寒暖差を気にせず行えます。
挙式はネット上で回線を結んで行われ、現地までの移動にも手間がかかりません。参加者はバスやタクシーを手配する必要がなく、参加表明と通信のみで式に出席できます。
新郎新婦だけではなく参加者側に発生する費用も節約できる点は、まさにオンライン結婚式ならではのメリットといえるでしょう。
そしてもっとも大きなメリットとして、時期や時間を選ばず自由に段取りができるという点が挙げられます。
通常の結婚式場やチャペルは予約状況や参加者の都合も考慮して日程を調整しなければなりませんが、オンライン結婚式はインターネット上に集合する形式のため、時と場所を選びにくいという特徴があります。
オンライン結婚式のデメリット
オンライン結婚式には、どのようなデメリットが考えられるのでしょうか。
- ・物理的に対面できない
- ・配信が途切れる可能性がある
- ・ビデオ通話が使えない人への配慮が必要
費用・時間・段取りはいずれも通常の挙式以上に安くスムーズですが、物理的に対面できないため「結婚式に参加した」「結婚披露宴を挙げた」という実感が湧きにくいデメリットが考えられます。
当日は遠距離同士でのコミュニケーションのため、参加者一人ずつと直接話をすることもできません。
通信環境によっては配信が途中で途切れる可能性もあります。新郎新婦側は最新のシステムを使い、万全の状況で式を中継しますが、参加者側に何らかの不備が発生し、大切なシーンを見逃すリスクもあります。
また、ビデオ通話機能がうまく使いこなせない家族(高齢の祖父母・両親など)や親戚、知人へのレクチャーや導入手順の紹介も事前に済ませておかなければなりません。
参加者全員が特定のビデオ通話システムに慣れているとは限らないため、できるだけ操作がシンプルで負担のかからないもの、トラブルが起きても対処しやすいものを選ぶなどの工夫も求められるでしょう。
グループの参加者だけに配信ができるSNSサービスなども活用できますが、通信機器やアプリに詳しくない人にはグループの説明からしなければなりません。
配信サービスによっては双方にタイムラグが生じることもあります。特に電波の届きにくい場所にいる方とは時間差が大きくなりやすく、タイムラグについても事前に周知しておきましょう。
オンライン結婚式は費用対効果に優れていますが、事前にしっかりと準備を行い出席者の状況や配信の流れなども加味してシステムを選択してください。
コロナ禍の結婚式
コロナ禍での結婚式事情は実際どうなのでしょうか。
コロナ禍での結婚式については、こちらの記事をご参照ください。
新しい結婚式の形として注目されている
オンライン結婚式は参加者一人ひとりの顔がモニターに映し出され、声を通して会話することも可能なため、遠方からも気軽に参加できる結婚式として注目されています。
本格的な結婚披露宴のように演出することも可能なので、感染症対策の一環としてさらに需要が高まっていくことでしょう。
当サイトは前撮りなどのサービスを行っている株式会社インプルーブが運営しております。
前撮りに関するご相談やご来店予約を希望の方は以下ページよりお願いします。
記事監修:フォトグラファー Hiroki Tezuka