結婚式の「中座」の疑問|「お色直し」に込められた深い意味とは?
結婚式には欠かせないプログラムのひとつといえるのが「お色直し」です。
お色直しの際には、一旦中座として新郎新婦が席を外し、別の衣装に着替えて再登場します。印象がガラリと変わった新郎新婦をゲストに見てもらえることから、多くのカップルがお色直しを結婚式のプログラムとして取り入れています。
しかし、一方で「お色直しの意味」について正しく理解している方は少ないのが現状です。
そこで、今回は結婚式のお色直し(中座)の意味について詳しく解説します。
そもそもお色直しとは
お色直しとは、冒頭でも触れたとおり、式の途中で衣装をチェンジすることを言います。純白のウェディングドレスから、カラードレスもしくは和装に衣装チェンジするのが一般的です。
式の前半と後半では印象がガラリと変わることから、多くのゲストが楽しみにしているプログラムでもありますし、新郎新婦自身も気持ちを切り替えて式の後半を楽しむことができます。
上記のような理由から、お色直しは結婚式の定番でもあるのです。
お色直しに込められた意味
お色直しはただ単純に「衣装チェンジをして、新郎新婦やゲストが楽しむ」というものではありません。
本来お色直しは、「相手の家の色に染まる」という意味が込められています。
最近は純白のウェディングドレスが主流ですが、かつての花嫁の衣装は「白無垢」が当たり前でした。真っ白な白無垢から、色打掛と呼ばれる色付きの衣装にチェンジすることで、「相手の家の色に染まる」ということを表していたのです。
つまり、単純に衣装をチェンジして新郎新婦及びゲストが楽しむというわけではありませんでした。
最近は、「雰囲気の違う自分たちをゲストに見てほしい」という想いでお色直しを取り入れることがほとんどですが、かつては花嫁として相手の家の人間になることを表していたのです。
お色直しの歴史
お色直しの歴史はとても古く、さかのぼれば室町時代あたりから始まっていたといわれています。
かつては、そう簡単に相手の家に嫁入りできるものではなく、数日かけて相手の家に染まっていく…というお色直しが一般的でした。
具体的には、結婚してから3日間は白無垢を着用し、4日目にやっと色打掛を着られるようになるといわれていたのです。
色打掛を着られるようになったことで、「相手の色に染まった」と認められ、嫁入りできたとされています。
他にも、白無垢から花嫁道具の中の衣装に着替えて招待客にお披露目していたことの名残が現代のお色直しにつながっているともいわれています。
いずれにせよ、お色直しは長い歴史を経て、現代らしい結婚式へとつながっているのです。
お色直しをしなくても「中座」は必要
最近は、お色直しをしないという選択をするカップルが増えていますが、仮にお色直しをしなくても「中座」を設けたほうがいいとされています。
式当日は緊張しっぱなしであるため、疲労がたまってしまうものです。新郎新婦が一息つけるように、1回は中座を設けることをおすすめします。
お色直しをするなら「本来の意味」を理解して臨もう
結婚式でお色直しを検討しているのであれば、本来の意味を理解してから望むことがおすすめです。
本来の意味を知っていれば、結婚式に行うお色直しをより深いものとして感じることができるでしょう。
一生に一度の結婚式がいかに特別であるかを理解するためにも、ぜひお色直しの意味を知っておいてください。
記事監修:フォトグラファー Ryo Okazaki